節分を迎える頃、京都は一番の冷え込みと言われますが、流石に今年の寒さは体感の冷たさとコロナ禍の心の寒さが厳しく、春の陽差しが実に恋しい毎日です。
更にステイホームが続き、家の中を整理していると、子どもたちの幼い頃の思い出がたくさん現れ、主人も私自身も、とても若く、肌のハリとツヤもあり、過ぎ去った人生時間が切実です。
可愛い子どもたちの写真を見ていると、上二人は息子ですが、小学生のころは家にほとんど居なくて、近所の子どもたちと一緒に、ここ祇園街の中を夕方まで遊んで回っていました。
ある時二人がそーっと帰って来ましたが、ドロドロに汚れて、持ったバケツの中に亀が数匹入っていました。円山公園の池の中に入り採って来た亀です。私は急いで息子二人と共に池に戻しに行ったのですが、京都市の公園ですから、職員の方からお叱りを受けました。大変申し訳ない事でした。
息子二人はこのようなイタズラはもう日常的でしたが、一人娘は常に私の側から離れず、一緒でしたから、自ずと手を掛ける事も多く、洋服もですが、着物はやはり七五三、他、折々に着せる事が楽しみになっていきました。初着を、幼児用にして七五三にと、寸法をだんだん成長に合わせて仕立て直しする事が、母親にとって実に幸せな充実感です。
義父も可愛い孫を、私と同様に着せ替え人形の如く「あれが良い…」とか、「大人になったら着れない色を今のうちに着せたい…」等と四季折々の着物や浴衣など、私と一緒に楽しんでいたようです。関西には十三歳詣りという、成長した子をお祝いする行事がありますが、この時は義父と私とで意見がぶつかり、三日ほど口をきかなかった事が、何とも懐かしい思い出です。
今や娘が着た着物や帯を、孫たちが寸法直しをしていろいろな行事で着ております。洋服と違い、着物は寸法を直して、代々母娘と引継ぎながら楽しめる利便性が有難いと思うのと同時に、このように引き継ぐ事こそ家族のルーツが連綿とつながっている証ではないでしょうか。
現代は消費時代となり、「使い捨て」などと言われますが、断ち切る事の悲しさや寂しさを改めて見直して、「つながり」の大切さと、物への愛着を更に心がけようと思います。
私自身この七十年間、随分と無駄をして勿体ない事をいろいろとして来ました。
深く反省しております。