店主日誌 / 

BLOG / OWNER /

筆 : 齋藤 康二

昨日、幸運にもあるお茶会にお招きいただき、参加することができた。

舞台は広島、厳島神社で有名な宮島の山奥に西暦800年、平安・桓武天皇時代、空海によって

開山された真言宗の大本山である大聖院(だいしょういん)の「雪舟園」にて厳かに行われた。

大聖院は船着き場から右手の厳島神社を抜け、大願寺を正面に今度は左手の山道をゆっくり

登っていくと荘厳な木造建築の山門が行く者を憚るかのように待ち構えている。

また、平安建築の特徴である和様の伸びやかな山門の両脇には不動明王が阿吽の呼吸でこちらに

にらみを利かせ、思わず一礼して恭しく石段を上っていくとようやく境内が見えてくるのである。

さて、本題のお茶会、名は「譲翁茶会」。

勿論、広島なのでお家元は上田宗冏(うえだそうけい)宗匠、1560年安土桃山時代からなる上田宗箇流の武家茶道である。

お席は雪舟園にて午後2時から始まり、薄茶・展覧・点心・濃茶と茶室からお庭までしっかりと手入れの行き届いた

室礼の中、夕方までじっくりと茶の湯を満喫することができた。

また、お道具も詳しくはお伝えできないが、そのほとんどが室町から桃山にかけてのものばかり、

本来博物館、もしくは美術館でガラス越しでしか拝見することができない代物を小生には罰当りかもしれないが

間地かで拝見でき、また正客席はそのすばらしい茶碗で頂けるという、人生滅多にない得点まで付いてくる。

言葉では表現できないほど美しい、あえて言えばベージュに近い地色で、繊細で肌理の細かいふっくらした桃山茶碗に

ねっとりとした濃茶が点てられ、それを古帛紗と一緒に両手で抱えたとき、”本来無一物”とは言え

おもわず手が震えたのはその日一番の感動と緊張であった。

筆 : 齋藤 康二