日記帳

BLOG

READ

NEW

  • 2025.05.01
  • 商品紹介/
  • きもの/
  • /
  • 松島 輝明/

五月のコーディネイト・松島 輝明

 縮緬訪問着 杜若に流水 濃紫地 五月から見ごろになります杜若を刺繡と糊あげで仕上げてます。 花の汁で布を染めたことから「書きつけ(かきつけ)」が転訛して出来た名、と言われてます。 価格:490,000円  琳派 流水 緯錦 デザイン性の優れた琳派の流水を、箔に墨書…
READ
  • 2025.04.01
  • お知らせ/
  • きものを愉しむ/
  • 商品紹介/
  • きもの/
  • /

2025年4月のコーディネート・大城 大

精好 笹柳絞り 付下 4月は暦の上ではまだ袷シーズンですが、そうも言ってられない気候が続いています。左掲の笹柳絞りは、袷でご用意いただいても大丈夫ですが、今回は単衣を想定してご案内。モチーフとしての笹柳が季節的にピッタリなのはもちろんのこと、精好(セイゴウ)と呼ぶ正絹素材の光沢感と…
READ
  • 2025.04.01
  • 商品紹介/
  • きもの/
  • /
  • 宮林 渉/

4月のコーディネート・宮林渉

駒無地 付下 濡れ描き 藤 いよいよ春本番の4月がやって参りました。今年の4月の気温はどうなるでしょう?季節としては袷の時期ですが、暑ければお単衣仕立でも良いのでは?という感覚でコーディネートのご提案をさせていただきます。濡れ描き藤の表現はとてもやわらかい友禅暈しで表現してます。写真に撮っ…
READ
  • 2025.02.01
  • 商品紹介/
  • きもの/
  • /

2月のコーディネート・宮林渉

本上代 付下 波 2月の着物と帯、宮林からのご提案は、本格的に寒くなりまして「春よこい!」という思いで、桜の御所解染帯をご覧いただこうと思います。合わせた着物は上代 紺地 波。裾廻りは柄が繋がりますが、訪問着としてお使いいただくよりも、小紋感覚でお使いいただける付下。という解釈で季節の染帯…