きものを愉しむ / 

- 店主の記録 -

PLEASURE /

筆 : 齋藤 康二

桃山蒔絵厨子(ずし)の柄をモチーフに制作した訪問着が仕上がってきた。

厨子(ずし)とは字のごとく当時は厨房に置かれ、主に食器類を収納していた調度品のこと。

この蒔絵の特徴はまず桃山らしい老松や笹の豊かな絵の印象にある。

櫛は具象化されふっくらと表し、木はうねり躍動的に描かれ、また地の黒漆には金の箔、

砂子で表情を付け、調度品の品格にふさわしく豪華絢爛、高価なものに仕上げられている。

よくご覧いただくと笹や老松の木には地色に濃い朱が施され、金の箔と相まって

彩り豊かに表現されているのがわかる、これも桃山の蒔絵の特徴。

:桃山蒔絵厨子

さて、この当時の摺箔の技法を再現できる職人は今となってはごく僅かといっていい。

何故なら単純に金の箔を張り付けていけばよいというものではなく、葉や木、老松の櫛などそれぞれの表情を

如何に自然で大胆なものに仕上げられるか、またそれを”やりすぎない感性”も持ち合わせていなければならない

とても難しい伝統技術の一つだからである。

今回はその技法を主とした訪問着を制作した、柄は蒔絵と同じく老松に笹、

それに桐も加え、特徴である金の箔を最後に施し、桃山の魅力を思う存分表現できたと思っている。

細かい作業工程の説明は省くとして、その出来栄えはお見事。

地色、柄全体の構成、一つ一つの表現、正に桃山の蒔絵そのものといっていいほど

再現できた作品の一つとなった。

:濃緑地雲井桃山蒔絵図訪問着

 

筆 : 齋藤 康二